カテゴリー別アーカイブ: 経審評点アップ
経営状況分析
経営状況分析
経営状況分析は
800点から900点
は獲得して下さい
経営状況分析で、知らなければならないのは下記の算式です。
画像をクリックしたら拡大されます。
<ワンポイント>
赤字で”40%”と書いていますが、まずこの負債抵抗力のところの注目して下さい
自社の提出財務諸表と送られてきた経営事項審査結果通知書と電卓を準備して計算してみて下さい。
一枚白紙を準備して、算式に併せて、計算式を書いて、ゆっくりと間違いなく計算しましよう。電卓で計算した結果だけを書くのはだめです。
この
経営分析の計算で関係してくる勘定科目は、財務諸表の一部の勘定科目だけですから
、計算が苦手というアレルギーを出さないで、がんばって下さい。
どうしても、電卓で計算するのが苦手の人は、パソコンで計算したら、楽です。
弊社の経営状況分析の計算ソフトを購入されるのも一つの方法です。
経営状況分析の業界の評点,他社の評点は上部メニューの”都道府県p評点””国土交通省p評点”に併せて掲載していますので、参考にして下さい。
すぐに、100点から200点は、上げられますよ!
結果的に評点の大幅なアップは、会計処理の間違いが多いですから、総勘定元帳をチェックして下さいよ(これは大事です)
最近ダイヤモンド社より”ゼンコン落城(上場建設180社経営危険度ランキング)”というタイトルの週刊誌が発売さていますが、その48ページに経営事項審査の虚偽申請で完成工事高の水増しや経営状況分析(財務諸表の粉飾),技術者数の水増しが書かれています。
経営状況分析,すなわち財務諸表の粉飾がどうして行われるのか、私なりに考えてみましたら、会社の会計(簿記上の言い方をすれば,日々の取引の仕訳の仕方),決算処理に関する知識の乏しさのように思えます。多くの会社で,経理事務士の2級を取得されている社員の方がいらっしやると思いますので,その時の学習書を机に置き、経営事項審査の評点,財務諸表の作成の仕方を再度、学び直して下さい。
会社の会計,決算処理で間違っている財務諸表で,経営状況分析の評点を計算しても、なかなか、点数が上がりません。再度見直しして下さい。
下記は、経営状況分析の評点について再度,算式を掲載します。各指標の計算式の分子、分母の勘定科目,上限値、下限値、注意事項をしっかり読んで下さい。しっかりながめて読んで下さい。経営状況分析の評点(点数)を上げるヒントがでてきますよ。また、下記の指標の意味の部分に8つの指標について、その計算した数値が高いほうが良いのか、低くでた数値が良いのか確認して下さい
全国の建設会社を所管する国土交通省の評価方法です
経営状況分析(Y)における指標の算式および意味
分析指標 | 算 式 |
上限値 |
注意事項 |
(負債抵抗力) | |||
純支払利息比率(Xl) |
(支払利息一受取利息配当金)÷売上高×100 |
-0.3% 5.1% |
・売上高には完成工事高及び兼業事業売上高を含む ・流動負債十固定負債=負債合計 ・売上高=0の場合は、下限値とみなす |
負債回転期間(X2) |
(流動負債十固定負債)÷(売上高÷12) |
0.9ヶ月 18.0ヶ月 |
|
(収益性・効率性) | |||
総資本売上総利益率(X3) | (売上総利益÷総資本(2期平均))×100 | 63.6% |
・総資本=負債純資産合計 ・総資本(2期平均)が3,000万円未満の場合は、3,000万円とみなして |
6.5% |
計算する ・財務諸表が1期分のみの場合、2期平均はしない |
||
売上高経常利益率(X4) |
売上高÷経常利益×100 |
5.1% |
・売上高には完成工事高及び兼業事業売上高を含む ・売上高=0の場合は、下限値とみなす ・個人の場合、経常利益=事業主利益 |
-8.5% | |||
(財務健全性) | |||
自己資本対固定資産比率(X5) |
自己資本÷ 固定資産×100 |
350.0% |
・自己資本=純資産合計 ・連結決算の場合、自己資本官=純資産合計一少数株主持分 |
-76.5% |
・固定資産=0かつ自己資本≦0の場合下限値とみなす ・固定資産=0かつ自己資本>0の場合上限値とみなす |
||
自己資本比率(X6) |
自己資本÷総資本×100 |
68.5% |
・自己資本=純資産合計 ・連結決算の場合、自己資本=純資産合計一少数株主持分 |
-68.6% |
・総資本=負債純資産合計 ・総資本=0の場合下限値とみなす |
||
(絶対的力量) | |||
営業キャッシュフロー(X7) |
営業キャッシュフロー(2期平均)÷100,000 ※営業キャッシュフローの額は千円単位 |
15.0億円 -10.0億円 |
・営業キャッシュフロー=経常利益十減価償却実施額
・連結決算の場合、営業キャッシュフロー=連結キャッシュ・フロー計算書 |
利益剰余金(X8) |
利益剰余金÷100,000 ※利益剰余金の額は千円単位 |
100.0億円 -3.0億円 |
・個人の場合、利益剰余金=純資産合計 |
(XlからX8の各指標の計算結果は、小数点第4位を四捨五入)
分析指標 | 指標の意味(高・・・高い方がよい数値 低・・・低い方がよい数値) | |
純支払利息比率(Xl) | 低 | 売上高に対する純粋な支払利息の割合を見る比率で低いほどよい |
負債回転期間(X2) | 低 | 負債総額が月商の何ヶ月分に相当するかを見る比率で低いほどよい |
総資本売上総利益率(X3) | 高 | 総資本に対する売上総利益の割合、つまり投下した総資本に対する売上総利益の状況を示す比率で高いほどよい |
売上高経常利益率(X4) | 高 | 売上高に対する経常利益の割合、つまり企業の経常的経営活動による収益力を示す比率で高いほどよい |
自己資本対固定資産比率(X5) | 高 | 設備投資などの固定資産がどの程度自己資本で調達されているかを見る比率で高いほどよい |
自己資本比率(X6) | 高 | 総資本に対して自己資本の占める割合、つまり資本蓄積の度合いを示す比率で高いほどよい |
営業キャッシュフロー(X7) | 高 | 企業の営業活動により生じたキャッシュの増減を見る比率で高いほどよい |
利益剰余金(X8) | み | 企業の営業活動により蓄積された利益のストックを見る比率で高いほどよい |
経営状況点数(A)= -0.4650×(Xl) -0.0508×(X2) +0.0264×(X3)+0.0277×(X4)
+0.0011×(X5)+0.0089×(X6)+0.0818×(X7) +0.0172×(X8)+0.1906(小数点第3位を四捨五入)
経営状況の評点(Y)=167.3×A +583(小数点第1位を四捨五入) 最高点:1,595点 最低点:0点
よく読まれているページ
経営事項審査の点数の計算の仕方
総合評点は、平均完成工事高x1×0.25+自己資本額及び平均利益額x2×0.15
+経営状況分析Y×0.20+技術職員数及び元請平均完成工事高Z×0.25
+その他の社会性W×0.15 で計算することができます。
経営事項審査の評点計算をするには、皆さんは経営事項審査シュミレーションソフト
などを用いている方もいらっしゃるかもしれませんが、
この経営事項審査評点計算の仕組みを理解するために、
まずは電卓を用いて経営事項審査の評点計算してみて下さい。
(経営状況分析のYの計算は、電卓ではちょつち大変かも)、
この経営事項審査の評点には、五つありx1,x2y,z,wです。
それぞれの経営事項審査の評点計算は、独自の評点の計算の仕組みがあり、
それぞれの経営事項審査の評点について対策を取っていく必要があります。
建設業界には、格付けという制度があります。
それは、公共工事を受注したい会社が、受けなければならない経営事項審査という
制度です。
この審査は全国統一された仕組みで評価されます(客観的点数)。
そして各地方公共団体は、県独自の評価の仕方も公表しています。
これが主観的点数といわれます。
”格付け”アップの秘策についてそのステップについて書きます。
(1)情報の収集→(2)評点のアップ対策→
(3)格付けアップ 情報の収集しなければならない内容
①県の格付けの要領
②県発表の格付け名簿
③自社のライバル会社の評点の三つを手に入れて下さい。
この三つが手に入らないと、格付けアップの対策は打てません。 是非入手の努力して下さい。
経営事項審査の評点をズバリ!30点アップする本 書籍を販売
経営事項審査の評点のアップをいくつかの審査項目に絞り、お教えします
今まで経営事項審査の点数について、悩まれていた方には、必ず役に立つものと思います。
本屋さんでは、お買い求め出来ません。
目次
第1章:経営事項審査の評点とは 5
(1)経営事項審査の評点は、建設会社の通知表 5
(2)経営事項審査 公表 6
(3)経営事項審査の評点の対策についての流れ 14
(4)ズバリ!危ない会社の判断 15
(5)経営事項審査の評点計算ソフトを持っていますか? 16
第2章:経営事項審査の評点の仕組み 17
5つの評点の計算の仕方 17
第3章:経営事項審査結果通知書の見方 32
経営事項審査結果通知書をずっと眺めて下さい 32
第4章:経営事項審査の評点アップの考え方 36
建設業の格付けのボーダーラインの評点を予想 36
第5章:経営事項審査の評点で30点アップする方法 37
(1)決算日を迎える前に経営事項審査の評点計算を済ませてしまう 38
(2)貸借対照表と損益計算書のどちらを重視しますか? 49
(3)全ての勘定科目のデータを入力する必要はない 50
(4)会社の総務部の利益と工事部の実行予算での利益 51
(5)何と 受取手形1億円が金庫の中に 52
(6)固定資産台帳(減価償却明細表)のチェックを再度行って下さい 53
(7)決算書の中に残されている貸付金,仮払金 立替金 未収入金 53
(8)その他の社会性Wの評点を10点あげる方法 55
(9)2年平均と3年平均のどちらを採用しますか? 57
(10)財務諸表を作成するうえでの注意点 58
第6章:経営事項審査の評点の相談実例 66
(1)何点以上は、Aランクという評価より、評点の上位何社という方式へ 66
(2)経営事項審査のランクを下げる方法について 67
第7章:経営事項審査に関する情報の活用 71
紹介サイト 71
”
経審の評点の計算では 決算日の予想貸借対照表と損益計算書を作成しなさい
経審評点の計算では 決算日の予想貸借対照表と予想損益計算書を早いうちに、作成して下さい。
予想貸借対照表と予想損益計算書を作成することにより、経審の評点のシュミレーションを早く行えます。
経審の評点は、年に一回の申請により決まります
この経審の評点の重要性の分かっていらっしゃる建設会社の担当者は、いろいろなシミュレーションをされたのちに申請書を提出されます
経審評点には、客観的評点と主観的評点があるのはご存じだと思います。
今回は 決算日における予想の貸借対照表と損益計算書を作成して経営状況分析のYの点数を計算しなさい という ことをアドバイスしておきます
経審評点アップは借入金の返済
経審評点アップのためには、不要な借入金はすぐ返しなさい。決算日が近付いている会社の皆さま
不要な借入金とは 銀行との付き合い借り入れです 支払利息がもったいないです
もうひとつ 社長からの借り入れです。 まずは 決算日で一度全額返しなさい
必要だったら また決算日を過ぎてから借りれば良いのではないですか?
(考えてみては実行して下さい)
経審の評点アップは、決算月の変更
経審の評点は、決算月の変更によって評点がアップすることを皆さん ご存じてすか?
建設業経審では、決算月の違いで 経営状況分析の評点に違いが出てくるのです。
皆さんのまわりの知り合いの建設会社さんは、何月の決算の会社が 多いか確認してみて下さい。
以外にも5月から8月、3月,12月って多いですね。
みなさんもご存じの建設業情報管理センターの経審公表結果の閲覧のベージから知り合いの会社の経審結果通知書を印刷して
いろいろ見てみて下さい。
審査基準日というのが、決算年月日のことですが
審査基準日(決算月)のは、会社にとって 一番仕事がなくなり、仕事の入金もほとんど入り、支払いも既に終わっている
月を選んでみて下さい
全ての会社に当てはまるわけではありませんが 五月や六月はどうですか
あとは 会社の税理士先生と相談してみて下さい