総合評点は、平均完成工事高x1×0.25+自己資本額及び平均利益額x2×0.15
+経営状況分析Y×0.20+技術職員数及び元請平均完成工事高Z×0.25
+その他の社会性W×0.15 で計算することができます。
経営事項審査の評点計算をするには、皆さんは経営事項審査シュミレーションソフト
などを用いている方もいらっしゃるかもしれませんが、
この経営事項審査評点計算の仕組みを理解するために、
まずは電卓を用いて経営事項審査の評点計算してみて下さい。
(経営状況分析のYの計算は、電卓ではちょつち大変かも)、
この経営事項審査の評点には、五つありx1,x2y,z,wです。
それぞれの経営事項審査の評点計算は、独自の評点の計算の仕組みがあり、
それぞれの経営事項審査の評点について対策を取っていく必要があります。
建設業界には、格付けという制度があります。
それは、公共工事を受注したい会社が、受けなければならない経営事項審査という
制度です。
この審査は全国統一された仕組みで評価されます(客観的点数)。
そして各地方公共団体は、県独自の評価の仕方も公表しています。
これが主観的点数といわれます。
”格付け”アップの秘策についてそのステップについて書きます。
(1)情報の収集→(2)評点のアップ対策→
(3)格付けアップ 情報の収集しなければならない内容
①県の格付けの要領
②県発表の格付け名簿
③自社のライバル会社の評点の三つを手に入れて下さい。
この三つが手に入らないと、格付けアップの対策は打てません。 是非入手の努力して下さい。
経営事項審査の評点をズバリ!30点アップする本 書籍を販売
経営事項審査の評点のアップをいくつかの審査項目に絞り、お教えします
今まで経営事項審査の点数について、悩まれていた方には、必ず役に立つものと思います。
本屋さんでは、お買い求め出来ません。
目次
第1章:経営事項審査の評点とは 5
(1)経営事項審査の評点は、建設会社の通知表 5
(2)経営事項審査 公表 6
(3)経営事項審査の評点の対策についての流れ 14
(4)ズバリ!危ない会社の判断 15
(5)経営事項審査の評点計算ソフトを持っていますか? 16
第2章:経営事項審査の評点の仕組み 17
5つの評点の計算の仕方 17
第3章:経営事項審査結果通知書の見方 32
経営事項審査結果通知書をずっと眺めて下さい 32
第4章:経営事項審査の評点アップの考え方 36
建設業の格付けのボーダーラインの評点を予想 36
第5章:経営事項審査の評点で30点アップする方法 37
(1)決算日を迎える前に経営事項審査の評点計算を済ませてしまう 38
(2)貸借対照表と損益計算書のどちらを重視しますか? 49
(3)全ての勘定科目のデータを入力する必要はない 50
(4)会社の総務部の利益と工事部の実行予算での利益 51
(5)何と 受取手形1億円が金庫の中に 52
(6)固定資産台帳(減価償却明細表)のチェックを再度行って下さい 53
(7)決算書の中に残されている貸付金,仮払金 立替金 未収入金 53
(8)その他の社会性Wの評点を10点あげる方法 55
(9)2年平均と3年平均のどちらを採用しますか? 57
(10)財務諸表を作成するうえでの注意点 58
第6章:経営事項審査の評点の相談実例 66
(1)何点以上は、Aランクという評価より、評点の上位何社という方式へ 66
(2)経営事項審査のランクを下げる方法について 67
第7章:経営事項審査に関する情報の活用 71
紹介サイト 71
”