経営事項審査点数の計算
経営事項審査の点数の計算の仕方
総合評点は、平均完成工事高x1×0.25+自己資本額及び平均利益額x2×0.15
+経営状況分析Y×0.20+技術職員数及び元請平均完成工事高Z×0.25
+その他の社会性W×0.15 で計算することができます。
経営事項審査の評点計算をするには、皆さんは経営事項審査シュミレーションソフト
などを用いている方もいらっしゃるかもしれませんが、
この経営事項審査評点計算の仕組みを理解するために、
まずは電卓を用いて経営事項審査の評点計算してみて下さい。
(経営状況分析のYの計算は、電卓ではちょつち大変かも)、
この経営事項審査の評点には、五つありx1,x2y,z,wです。
それぞれの経営事項審査の評点計算は、独自の評点の計算の仕組みがあり、
それぞれの経営事項審査の評点について対策を取っていく必要があります。
建設業界には、格付けという制度があります。
それは、公共工事を受注したい会社が、受けなければならない経営事項審査という
制度です。
この審査は全国統一された仕組みで評価されます(客観的点数)。
そして各地方公共団体は、県独自の評価の仕方も公表しています。
これが主観的点数といわれます。
”格付け”アップの秘策についてそのステップについて書きます。
(1)情報の収集→(2)評点のアップ対策→
(3)格付けアップ 情報の収集しなければならない内容
①県の格付けの要領
②県発表の格付け名簿
③自社のライバル会社の評点の三つを手に入れて下さい。
この三つが手に入らないと、格付けアップの対策は打てません。 是非入手の努力して下さい。
経審の評点アップの相談はこちらまで
メニュー
- 経営事項審査結果通知書の見方
- 経営事項審査の点数の計算の仕方
- 経審評点アップ指導
- 経営状況分析
- お問い合わせ
- 会社案内
- 香川県の資格審査でISO取得は、ランクを上げる強力な武器
- 経審総合評点アップ対策セミナー
- 経審セミナー